最新情報
2020年04月15日
子どもがメキメキ動き出す「魔法の15の言葉」
否定、命令では子どもは動かない!
-
2019年11月22日
「勉強のやる気がでない」そんなときに知ってほしい3つのこと。
-
2019年11月14日
-
高校受験で推薦入試に向く受験生・向かない受験生
各中学校では推薦の希望を提出する時期です。
このサイトの前半は冷静に数字から分析した場合の向き,不向きを分析しています。
しかし,後半にあるように推薦入試は「諸刃の剣」でもあるわけです。
高校に合格することだけが人生のゴールではありません。
3年後にはまた進路の選択をしなければなりませんし,それはチャンスでもあります。
推薦だからこそ余計に,行ける高校ではなく,
3年後のチャンスをつかむために自分が成長できそうな高校を選んで欲しいと思います。(好)
2019年11月13日
-
算数の苦手を防ぐ3つの習慣とは?(benesse 教育情報サイト)
(本文より)4年生の秋は、算数の得意な子と苦手な子の差が開き始める時期です。
このサイトは中学受験向けのサイトではありますが,中学受験をしないまでも,中学・高校進学時に小学校の段階で算数嫌いになってしまっていては,数学で挽回するのはかなり大変です。高学年で算数嫌いになってしまわないよう,参考になさってください。
また,相手は子供ですから,おとなが感情的にならないことが大切です。過度の期待やプレッシャーをかけず,
お子様の成長を観察し,認めてあげる必要があります。
とはいいつつも,実際親子関係になると,つい感情的になってしまうこともあり,
我が子は難しいなとつくづく思いました。(好)
2019年11月09日
<こんな記事見つけました>
初めての英検二次試験
参考になるかも
英検二次試験体験レポ!所要時間、持ち物、流れまとめ
-
2019年08月03日
夏休みの宿題 困っていませんか?
こんな記事見つけました!
読書感想文に必要なのは「感想」じゃない!
書き方のコツをプロが指南-
2019年06月22日
頭のいい子は「新聞のスポーツ欄」を読む
-
頭のいい子は「新聞のスポーツ欄」を読む
紙の新聞を見直してもよいのかもしれない
記事本文より抜粋
~なにより大切なのは子どもが新聞に関心を示すきっかけづくりを親が用意することだ。この教育のために……とそればかり考えるのではなく、親自身が新聞を楽しむ習慣を身につけることが大切である。親が新聞に食い入る姿を見ることで、子どももそこに書かれている内容が気になるはずだ(読書好きの子の親がやはり読書好きというのも、同じ理屈である)。~
2019年02月25日
-
南海放送ラジオ「社長のミカタ」に出演しました!
愛媛県内企業の経営者に、ビジネスや趣味、人生観など、
さまざまなお話を聞くトーク形式の番組です。
前半は瀬戸塾、お仕事について、
後半は趣味やプライベート、今後についてお話させていただきました。
第378・379回に出演しておりますのでお時間のある方は
下記URLより是非聞いてみてください。
http://www.ceo-side.com/